Atteyaa Logo

本を読み、街へ出よう

2025.10.24

ソーシャル・ビジネス
働き方・生き方
問答
学生生活
就活を考える

こんにちは、atteyaaのマツイです。

若者たちよ、本を読もうぜ!
今日はそんなことをいつもどおり無頼派に書いてみました。

本を読み、街へ出よう。

本を読まなくなった。
この国の変化を一言で言うなら、それに尽きるのかもしれない。

失われた三十年。
経済は冷え、給与は上がらず、
それでも企業は利益を積み上げ、株価は上がり、
ニュースはそれを景気回復と呼ぶ。
だが、それは誰の景気なのだ?

街の古本屋は消え、
書店の棚は減り、
人々は手の中のスマホで世界を覗き見る。
ページをめくる指は、今や画面をスワイプする指先へと変わった。

書を捨てよ、町へ出よう。
寺山修司がそう叫んだ時代には、
まだ「町(街)」というものが息づいていた。
人が集い、語り、誤解し、笑い、喧嘩する。
価値観や思想が言葉を媒介にし、和解する場所としての街。

しかしいま、街はどこにあるだろうか?
人は街よりもアルゴリズムに寄り添い、
地元よりもタイムラインを歩く。

情報は届くが、声は届かない。

読書とは、世界と和解するための手段だった。
文字の向こうにある他者を想像すること、
それが「読む」という行為の本質だった。
言葉は不完全で、どこまでも届かない。
それでも人はその不完全さを抱え、言葉を発してきた。
本を読むとは、そんな人間のもがきを受け止めることだ。

だが、いまの私たちはどうだろう。
SNSで流れる言葉は速すぎる。
「いいね」と「バズ」で価値を測り、
語るよりも、映えることを望む。

その先にあるのは、言葉の消費だ。
読まれない言葉、残らない言葉。

地方創生?
サスティナブル?
地域貢献?

学生たちの口からそんな言葉が軽やかに飛び出す。
だが、その言葉は本当に「自分の言葉」だろうか。
誰かが作った安全な言葉を、
きれいに並べ替えただけじゃないのか。
それで「社会を変える」なんて言えるのか?

街は変わらない。
変わってしまったのは、言葉を失った私たちの方だ。
街はいつも、誰かの言葉でできている。
叫び、嘆き、笑い、罵倒し、また笑う。
そうした人間の声の堆積こそが文化であり、郷土であり、社会なのだ。

だから、もう一度言いたい。
本を読み、街へ出よう。

言葉を読むことで、言葉に触れよう。
そして街に出て、人の言葉に耳を澄ませよう。
語られる言葉と語られない言葉。
目の前の声に気づこう。

スマホの画面ではなく、身近な街の声。
アルゴリズムの世界ではなく、誤解と偶然が満ちた現実の世界。
それが、失われた三十年を超えるための、最初の一歩になる。

そんなことを思うのは私だけでしょうか。

本を読み、街へ出よう。

読んでくれてありがとうございます。

旅って何だろう?
キャリアって何だろう?
人生って何だろう?
そんな疑問を感じたらぜひatteyaaを覗いてみてください。

atteyaa ロゴ

あなたの好奇心が動き出す瞬間。
atteyaaで“社会との出会い”を体験しよう!

event
株式会社コンピュータ技研
株式会社類設計室
© 2025 Computer Technics Laboratory Co.,Ltd.
本を読み、街へ出よう | Blog | atteyaa